「通夜・葬義・法事のマナー」の記事一覧

神式・キリスト教式葬儀マナー

通夜・葬儀・法要などは宗教・宗派によってやり方もマナーも異なります。

わかりやすい例で言うと、キリスト教式の葬儀に『御仏前』と表書きされた不祝儀袋を持って行くとやはり不味いわけです(死者は仏になるのではなく天に召されるので)。

もちろん、日本では一般的である仏教以外の葬儀では喪主側も弔問客が不慣れであることは理解しているでしょう。なので、多少の無作法は目をつぶってくれるかもしれませんが、できることなら事前にある程度のマナーは覚えておいてスマートにこなしたいものです。

法事・法要のマナー

法要は通夜・葬儀とは違い故人の親戚や特に親しかった人などが招かれて参列する儀式です。

終了後に会食(お斎)を行うこともあるので、招かれていないのに出席して施主を困らせたりしないようにしましょう。

また、法要の案内状が届いたら、特に49日は早めに返事を出しましょう。出席者の数によって会場を考えなければいけない場合もあります。

通夜や葬儀での服装

服装というのは最も多くの人に見られるマナーです。

つまり、ここに間違いがあると参列者全員にマナー知らずだと思われるわけですから、一番気を使っておかないといけない部分です。

顰蹙を買うことの無いよう、最低限のマナーを知っておきましょう。

香典の金額や香典の書き方

香典は元々はお金のかかる葬儀に際し、弔問者がいくらかを包む『相互扶助』のためのものでした。そのため、香典の金額の相場は故人との関係の深さ以上に、香典を送る人の立場などに大きく左右されました(つまり、お金持ちほど多く出すということです)。

近年では地域にもよりますが香典返しを送る場合も多く、相互扶助の意味合い自体は薄れており、香典の金額も故人との関係の深さによってある程度相場というものが決まっています。

香典の金額はあまり少なすぎても顰蹙を買うし、親族でもないのにあまり多く出し過ぎるのも問題です。常識知らずだと思われないよう、ある程度の相場は把握しておきましょう。

弔事のマナー

不幸の知らせは基本的に突然に訪れるものですが、それでいてそういう場での無作法は後々尾を引くものでもあります。

また、子供のうちは許されたことも社会人になると許されないことも多く、その上葬儀に出席する回数は社会人になってからのほうが圧倒的に多い事がほとんどです。

弔事の場で恥をかかないよう、できれば事前に弔事におけるマナーを身につけておき、それが無理なら直前でもいいので最低限のマナーは覚えておきましょう。

サブコンテンツ

このページの先頭へ