法事・法要のマナー

法事・法要の時期

法要名 時期 参列者
初七日 死後七日目(最近は葬儀と同時に行われることが多い) 遺族・僧侶・友人知人
二七日 十四日 遺族
三七日 二十一日 遺族
四七日 二十八日 遺族
五七日(※) 三十五日 遺族
六七日 四十二日 遺族
七七日(四十九日) 四十九日 遺族・僧侶・友人知人
百か日 死後100日 遺族
新盆 死後(四十九日より後)初めてのお盆 遺族・僧侶・友人知人
一周忌 死後一年 遺族・僧侶・友人知人
三回忌 死後二年 遺族・僧侶・親しい友人
七回忌 死後六年 遺族・僧侶
十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌 死後十二年・十六年・二十二年・二十六年・三十二年 遺族・僧侶

※宗派・地域によっては四十九日が三月にまたがることを避け、三十五日に僧侶を呼んで忌明けとすることがあります。

法要の日取りは、命日に集まれない事情がある場合は前倒しの日程で行うのが基本です。一日二日であっても遅れて行うことはないようにしましょう。

法要の服装・マナー・香典の相場

法要は通夜・葬儀とは違い故人の親戚や特に親しかった人などが招かれて参列する儀式です。

終了後に会食(お斎)を行うこともあるので、招かれていないのに出席して施主を困らせたりしないようにしましょう。

また、法要の案内状が届いたら、特に49日は早めに返事を出しましょう。出席者の数によって会場を考えなければいけない場合もあります。

 

法要の服装については、49日は基本的に喪服です。通夜・葬儀の服装を参考にしてください。

1周忌は遺族は喪服、一般の参列者の方は平服でも構いませんが案内状に『平服でお越しください』と書かれていない場合は喪服で来る人が多いので、特に問題がないなら喪服のほうがいいでしょう。

 

法要の不祝儀袋の書き方は宗教により異なり、仏式なら『御仏前・御香料・御供物料』、神式なら『御玉串料・御神前料・御神饌料』、キリスト教式なら『御花料』となります。

法要は葬儀とは違い『事前に準備ができる』ものなので、お金は新札を使ってもいいことになっています。また、表書きも薄墨を使う必要はありません。

金額の相場は1万円です。法要に招かれるほどに故人と親しかったこと、おそらく食事会のようなものがあることを考えると5千円は厳しいでしょう。夫婦で招かれている場合は2万円包みましょう。

 

ちなみに49日には葬儀の時よりも少し落ち着き、遺族全員が揃うことから遺産相続の話をすることも多いようです。遺族の方たちが集まって話をしているようならあまり近づかないのもマナーかもしれません。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ