香典の金額や香典の書き方
香典は元々はお金のかかる葬儀に際し、弔問者がいくらかを包む『相互扶助』のためのものでした。そのため、香典の金額の相場は故人との関係の深さ以上に、香典を送る人の立場などに大きく左右されました(つまり、お金持ちほど多く出すということです)。
近年では地域にもよりますが香典返しを送る場合も多く、相互扶助の意味合い自体は薄れており、香典の金額も故人との関係の深さによってある程度相場というものが決まっています。
香典の金額はあまり少なすぎても顰蹙を買うし、親族でもないのにあまり多く出し過ぎるのも問題です。常識知らずだと思われないよう、ある程度の相場は把握しておきましょう。
香典の相場
金額の基本として親族は1万円以上、親族以外は1万円以下と覚えておきましょう。
故人との関係 | 金額の相場 |
---|---|
両親 | 5~10万円 |
兄弟・姉妹 | 3~5万円 |
叔父・叔母 | 2~3万円 |
その他の親族 | 1~2万円 |
友人・知人 | 3千円~1万円 |
友人・知人の家族 | 3千円~5千円 |
ご近所 | 3千円~1万円 |
会社関係者 | 5千円~1万円 |
会社関係者の家族 | 2千円~3千円 |
※会社関係については会社の規定で金額が決まっている場合や、課で連名で出す場合もあるので確認しておきましょう。
香典の書き方
香典の表書きは故人の宗教によって異なりますが、どの宗教・宗派でも使えるのが『御霊前』です(浄土真宗は御香典の方がいいと言われますが親族か同じ宗派でない限りあまり気にする必要はありません)。これ一つでいいので覚えておきましょう。
ただし、御霊前が使えるのは49日になる前までで、49日の法要から先は使えません。法要は仏教の場合は御仏前です。
香典の書き方としては、中央上に御霊前と書き、下に名前を書きます。夫婦の場合は夫の名前を中央に書き、その左に妻の名前を書きます。会社名などを記す場合は名前の右側に書き、基本的に中央に名前が来るようにしましょう。
次に中袋の書き方ですが、受け取った方が整理しやすいよう、金額・氏名・住所を書いておきましょう。連名で香典を出す場合は表書きは『○○一同』と書き、こちらに全員分の名前を書きましょう。
香典のマナー
香典に関するマナーをいくつか紹介します。
・香典を渡すときには
袱紗から出し、『このたびはご愁傷さまでした』という言葉とともに、相手に表書きが見える向きにして両手で渡します。
・新札は使わない
これは最近ではあまり重要視されていないマナーです。基本的に弔事というのは『前もって準備する』ことはタブーとされているため、新札ではなく、財布に入っている使い古したお札を使うことがマナーとされてきました。
しかし、最近ではコンビニのATMでいつでもお金をおろせる上、クレジットカードや電子マネーなどもあり、現金を多く持ち歩く習慣が薄れており、香典のお金もおろしたてのお金をつかうことが多くなってきました。
そのため、わざわざ使い古した札を用意するというのも本末転倒なので、新札の場合は一度2つに折って折り跡をつければ香典に使っても問題はない、ということになっています。
・香典を書くときは薄墨を使う
これは『故人を失った悲しみの涙で文字が霞んでしまった』ことを表しています。コンビニに行けば薄墨ペンもおそらく売っているのでそれを使えば問題ありません。また、中袋のほうはチェックする人が見やすいよう、普通のペンで書いたほうがよいでしょう。
・中袋の金額は漢数字(旧字体)を使う
中袋に書く金額は漢数字で、また改ざんが難しいように旧字体で書きます。
例
3千円→参千円
5千円→伍千円
1万円→壱万円
2万円→弐万円
10万円→拾万円
最後に
最近は弔問客の香典の金額や住所氏名をエクセルに打ち込むことも多く、この作業をする人は故人の友人関係に詳しい人ばかりではありません。
なので受け取る側としては、文字が読みやすく、お返しをするのに過不足のないデータが揃っていることが一番重要だったりします。
また、香典袋というものはなかなかに捨て難く、49日が終わるまでとっておく家も少なくありません。何度も手にとって見る人もいるので丁寧に書くようにしましょう。